みな様こんにちは。三善建設です。
新築をご検討される際に、ご検討いただきたい耐震・省エネ・通風・採光・家の価値等について、ちょっと考えていただきたい、ヒントシリーズ、5回目のUPです。みな様の住まいづくりのヒントになりますように!
明治時代に、東大寺大仏殿で鉄骨の構造補強が行われていたことをご存じですか?鉄で木の弱点を補い、大きな建物を支えるという知恵が歴史的建造物にも生かされています。
いつ来るかわからない地震に対応するには、建てた時点の強さだけでなく、年月が経っても強さと品質を保ち続ける家であることも大切です。地震など災害の多い日本では、歴史的建造物の保存のため、さまざまな形で手が加えられています。明治時代、東大寺大仏殿で行われた鉄骨を用いた大胆な構造補強もそのひとつ。木だけでは支えきれない大きな屋根の重みを鉄骨で支えました。
実はこの木と鉄の組み合わせは、強度を増すための名コンビ。横向きの力に弱いという木材の特長を補ってくれるものとして、鉄が大きな役割を果たしているのです。
木と鉄の名コンビで家づくり
テクノストラクチャーの家は、木と鉄を組み合わせた梁を採用。梁のたわみなどの変形がほとんど進行せず、長く家の強さを保つことができます。
家を建てる前に家の強さを確認 構造計算
“強い家”といっても「突然地震が来たら本当に大丈夫?」そんな不安はないでしょうか?
「地震だけでなく、台風や大雪には?」災害に対する強さを事前に確認するのが、“構造計算”です。
ビルやマンションなどの大型の建物には“構造計算”が義務付けられていますが、平屋や2階建ての木造住宅には義務付けられていないことをご存知でしたか?
“構造計算”は地震などの災害時に建物にどのような力が加わるかを計算し、建物の安全性を確認する方法です。現在の木造住宅の多くは、“構造計算”を行わずに簡略化された耐震性のチェック方法である“壁量計算”だけで設計・建築されています。
しかし、木造住宅の間取りや大きさなどは1棟ごとに違います。義務付けられていないとは言え、本来ならば建物ごとに構造計算を行い、その家にあった最適な部材配置を行うほうが安全です。地震に強い家をめざすには、強さの目安である耐震等級3を基準に構造計算を行い、耐震性能を確認するのがおすすめ。地震があっても家の被害が少なければ住み続けられます。長く快適に住める、強い家を手にいれましょう。
三善建設のテクノストラクチャー工法は、1棟毎に構造計算を実施し、消防署や警察署と同等の耐震等級で建築しています。
新築・リフォーム等住宅に関するご相談・お問合せ
三善建設
℡:096-357-5107
Contact
お問い合わせ・資料請求・モデルルームご予約